【Switch】ダンボールを使った新しい遊び NintendoLaboプロジェクトがすごい
2018/02/15
任天堂Switchがまた新しい遊びの幅を広げてきました。これはすごい
ダンボールを使って作る新しいゲームのコントローラー
Switchの画面を入れればあっという間にピアノが完成
ピアノの音がなるのはIR技術だそうです
Nintendo laboで「マジヤベェやっぱ任天堂ヤベェマジ」って思ったのはピアノの仕組みを通してIRセンサーの活用例を提示したところです…
マジかよ… pic.twitter.com/oQ1ws0c3v6— FAIO@2/11深夜 ボカフリ! (@FAIO1230) January 17, 2018
IRセンサーはwiiリモコンでも使われた技術、これがこんな風になるなんて
動画で紹介されたのはこの5種類とロボットキット
ロボットキットは歩いたりパンチしたりという体の動きをゲームにそのまま伝えてくれるようです。
体全体がコントローラー・・・!
紙だから色々デコレーションも自由だし、何より壊れてもちょっとだめになっても自力で修復できたり
手元のダンボールで直せそうなのが嬉しい
ゴムや紐を組み合わせて発想次第でなんでも作れそう、修理も簡単ですし市販品で代用もできます
バライティーキットとロボットキットが4月20日に販売されます価格はそれぞれ
6980円+税と7980円+税
予約が開始されました
Nintendo Laboで遊んだ子が全て、モノを作る人になるわけではないだろうけれど、Switchで遊んでいる子供に広く普及することで、「工夫して作れるやつすげえー!」「楽しい遊び方思いつくやつ天才!」っていう尺度の文化が幼少期から根付いていく事になるのは、未来が変わるレベルだと思う。
— Somelu (@Somelu01) January 18, 2018
Nintendo Laboが戦略としてスゴいのは「switchは知育グッズです!」と強烈に印象づけた事で、小学校低学年層の親が「switchなら買ってあげてもいいか」ムードになる所。低年齢でも楽しめるタイトルが他ハードに比べ断トツで充実してるので、ユーザーは低年齢から離脱せず成長して任天堂ファンを続ける
— ジェット・リョー (@ikazombie) January 18, 2018
同じようなグッズをPS/XBOX陣営が出したとしても低年齢向けタイトルのラインナップが貧弱なのでユーザーを囲い混み続けることができない。オンラインサービスを始め、技術的には一歩遅れを取っている印象もある任天堂だけど、その領域で競争せず自分達の強みを活かすワンアンドオンリーな戦い方。
— ジェット・リョー (@ikazombie) January 18, 2018
そして任天堂はPRの作り方もメチャクチャ上手いので、Nintendo Labo発売から数ヶ月後ぐらいにLaboを使ってすごいアイディアを具現化した小学生を紹介する記事とかが出て、テレビや新聞で「Nintendo Labo、教育の現場でも活躍。技術者への夢を育む」的な切り口の特集が順次組まれる、と予想。
— ジェット・リョー (@ikazombie) January 18, 2018
創作方向の知育教材としての面が起きいのは嬉しいし、これなら買ってあげてもいいかな?と親御さんが増えるのはとても嬉しい
Switchでプログラミング出来るキットも発売予定なので
Nintendo Switchでプログラミングできるツール『FUZE Code Studio for Nintendo Switch』が発売決定!
これと組み合わせることで新しいゲームを柔軟な発想で子どもたちが作っていくようになるかもしれません。
すごい未来が来た・・・!
こういうキーボードの需要も増えそうです
ad
ad
関連記事
-
-
レクサス ホバーボードついに解禁 バック・トゥ・ザ・フューチャーが現実に
ついに来たホバーボード!浮いてます!! 前回のトピックスはこちらから ついに来た …
-
-
読書の秋!ジュンク堂に住んでみる 本屋さんに泊まりこみ
ジュンク堂書店って毎年こんなことしてたんですか 読書の秋!開催場所は大阪・難波の …
-
-
多摩美術大学今年はマッドマックス!まとめ
昨年度はほんとにいろいろあった多摩美術大。 そんなタマビで卒業式が行われました! …
-
-
【刀剣乱舞】ローソンチケット無断キャンセル騒動 投稿者の狂言?まとめ
人気舞台「刀剣乱舞」 こちらの舞台チケットは売切れ必至の大人気作品なのですが こ …
-
-
NY刑務所から凶悪犯脱走!映画のような鮮やかさ
厳しい警備で知られる米ニューヨーク州の州立刑務所から、殺人罪などで服役していた受 …
-
-
日本アカデミー賞「シン・ゴジラ」「この世界の片隅に」が最優秀賞受賞!
2016年の邦画は名作ばかりの豊作でした 日本アカデミー賞が3月4日に発表され、 …